ご近所物語
早朝、ウォーキングがてら場外市場に新しくできたラーメン店「とくいち」へ。 桜のつぼみ。うっすら桃色に。 観光客もだいぶ戻ってきて、場外市場は賑わっていました。 誇る動物的(?)な勘で迷うことなくお店に到着。 食券を購入し着席すると 手前の小さいグ…
吹雪の中、着物でララランチ。 縞模様の紬に円相の名古屋帯。 海老の帯留め。 この帯、締めやすいし合わせやすいで ヘビロテです。 お店は裏参道、鮨処とうげ。 昨年の夏頃にもランチで伺いました。 店内はカウンター8席のみの、スッキリした設え。 今年は飲…
9月末。 まゆみちゃんと鮨ランチ。 くるりの利休白茶のデニム着物に 大好きな円相柄の名古屋帯で。 根付は栗です。 腐らないから何か特殊な加工をしているのかしら? 円山「やしろ」 江戸前です。 鮨12貫にお吸物、手作りアイスがついて¥1500! ネタも拵えも…
GW明けにチカホでSTVテレビの取材を受けました。 全国放送やローカルニュースで使われたようで、 それを見た友人から連絡をもらい、 久々にランチをすることに。 仕立て上がったばかりの綿着物で。 私は裄丈がけっこうあるので、 男物の反物で仕立ててもらう…
すでに師走ですが、 先月のきもの会です。 紬に七宝鳳凰模様の袋帯をあわせて。 母の帯です。 私にはない色です。 なかなか、良いです。 今回は、「Restrant SIO」です。 ランチには伺いましたが、夜は初めて。 シェフご自身が育てた野菜を ふんだんに使って…
二十四節気、立春に入りました。 が、まだまだ寒いですね。 「さっぽろ雪まつり」も 本日より始まります。 散歩でネコヤナギの花穂を発見! 着実に春へと向かっています。 この頃、 「早春譜」の歌詞が脳内リフレイン 状態に。 北海道は2月が一番、 天候が荒…
箱根駅伝も終了し、お正月が終わりました。 今年もいつもと変わらないお正月。 ご近所、北海道神宮の幟。 元旦のおせち。 今年は初めて氷頭なますを作りました。 氷頭とは鮭の鼻先の軟骨部分。 丸餅をたくさんいただいたので 2日の朝は白味噌で京都風雑煮を …
いつの間にか12月でした。 先月のきもの会は11/22に開催。 Plantationのコートに合わせてコーディネート。 翌日23日は「お赤飯の日」とのことで、 帯周りを小豆色に。 円山の和食「風香」 お料理も設えも良かったのに、 衝立をはさんだお隣の方々の声が どう…
札幌は紅葉真っ盛りです。 雨上がりの円山へ。 六花亭の生垣が見事に紅く。 臙脂色でしょうか。 美しい。 円山公園の樹々も美しい。 自転車で通り抜けたら樹々の良い香りがしました。 まさに、吹き寄せ、美しい。 これを見て、お料理やお菓子で表現した 先人…
昨日は久しぶりにMYMちゃんとランチ。 円山のインド料理「ジャドプール」で ミールスをいただいた後、 少し足をのばして、芸術の森にある 「COQ」へ。 7月にオープンしたばかり。 テキスタイルのギャラリーとショップ、 一つ星フレンチレストラン、aki nagao…
Young hawks learn to fly鷹の雛が飛び方を身につけるころ。昨日あたりから、札幌の真夏日も少しおとなしくなり、今夜は半袖だと肌寒いくらいです。大通公園のビアガーデンがもうじき始まるのに、夏が終わった感。(いや、まだまだ)いや〜、しかし先週は暑か…
札幌は4日連続真夏日が続いています。この時期、30℃以上の日がこんなに続くのは観測史上125年ぶりだそう。蒸し暑いだすよ。絶妙なタイミングで義妹よりお中元が。プレモルのマスターズドリーム。希少な無濾過も数本入っています。しっかり冷やしてさっそくグ…
今年の「嘉祥の日(かじょうのひ)」は水無月を作りました。 ゆで小豆が少しゆるくなったけど、美味しくできました。6/30の「夏越しの祓(なごしのはらえ)」でも作る予定です。早いもので今年も折り返し点です。今朝、出勤時に信号待ちをしていたら、北海道神宮…
札幌は綿毛の様なポプラの種が飛び始めています。いつもは6月中旬頃から飛ぶのですが、今年は早い。風邪の症状に負けていたシラカバ花粉症も復活。つらいっす。さて、10年ぶりくらいに札幌のグランメゾン「コートドール」へランチに行ってきました。MYMちゃ…
今年もこの季節に。昨年同様、500gの実山椒を下拵え。魚の骨抜き用を使ったので楽チンでしたがそれでも茎を取除くのに4時間ほど。大変な作業ですが、無くてはならないものなので何のそのです。ハワイから戻り、気温差のせいか酷い咽喉風邪にやられました。結…
突然激しく雨が降ったり、落ち着かないお天気の札幌です。路傍の花。タンポポ。がんばってる。近所の公園にヤドリギ。このあいだ、ここに鳥が数羽いてあれ?ヒヨちゃんかしら?と思ったのですが、どうも違う感じだったのです。レンジャクだったのかも。こん…
日増しに朝陽が力強くなっています。春を実感できる最近です。とは言え、まだ解けきらない雪もたくさん。近所の公園の雪の壁。公園の中にも雪がたくさん。これから一気に解けるのかしら。こちらも近所のお店の駐車場。海岸にうち上げられた流氷の様な状態。…
あれーーー? いつの間にか12月になっていました。 最近、海外ドラマTVの「エレメンタリー ホームズ&ワトソン」に どっぷりハマってしまっていました。 最新のシリーズ3が来週から始まるので、その前にシリーズ1・2を一挙放送しているのです。 ああ…ドラマ…
Wagtails sing 鶺鴒は「チチィ チチィ」と鳴きます。 我が家のマンション駐車場の植え込みに 毎年つがいのハクセキレイが子育てのため巣を作ります。 勝手に名前をつけてクロシロと呼んでいます。 ■久しぶりだね - ひぐらしPCに向かいて 『日本書紀』では男…
Paulownia bears its first flower of the year さあ、夏まっさかりです。 桐が実を結び始めます。 浴衣と合わせて桐の下駄でカランコロン。 見た目と音で涼を感じます。 そして、体には滋養と暑さへの抵抗力をつけるべく 暑い国の食べ物をいただきました。 …
The breeze blow warmer 札幌も夏らしい陽気です。 とはいえ、こちらの「夏日」は25℃以上を観測した場合。 ニュースで「本日の京都は36℃」と言っているのを聞くと 暑い、暑い言うのも申し訳なくなります。 でも、これはこれで暑いんじゃ。 昨日帰宅中にご近…
シーズン前、今年のシラカバ花粉は少ない、と予想されていましたが、 大きく外れました。 薬を飲んでいてもつらい日が続いています。 今年はとにかく目が(正確には瞼の内側近辺)かゆい! 目が、目が~っ!って感じです。 でも、お天気はさわやかな初夏とい…
Reeds begin to sprout up. 昨日、本日とかなり暖かかった。 今朝、ご近所のソメイヨシノさんが咲いていました‼‼‼‼‼ 恥じらい気味なソメイヨシノさん。 本州では、新緑がまぶしい頃でしょうが、 やっと。やっと桜が咲きましたよ~~~。 今年は早いです。 早…
昨夜はけっこうな吹雪きでした。 雪の中、着物で大丈夫なの?と疑問を抱かれる方もいらっしゃるので、 足もとの要、「雪草履」を紹介させていただきます。 私が持っているのは合皮のこのタイプと、 ベロアのタイプです。 裏は溝が深く入っていて金具が打って…
The ground becomes moist. 雨水 初候 土脈潤い起こる 雪が雨に変わり、氷が溶けだすころ。 「土脈」ってすごい。 大地が脈打っているのね。 会社ビルエントランスの今週のお花。 東海桜が八分咲き。 雨水(うすい)の名の通り、 街中の雪は雨でだいぶ融けまし…
昨日のエントリーそうだジャンプ場、行こう。大倉山ジャンプ競技場1 - ひぐらしPCに向かいての続きです。 カンテ(踏切台)からジャンプして着地後スキーを止める場所は ブレーキングトラックと言います。 その地続きから「札幌ウィンタースポーツミュージア…
昨日は全国的に気温が上がり、20℃超えのところも。 札幌は、8℃で暖かいなぁ~と思っていたのが 、何かせつない。 一転して今朝は氷点下。 融けてシャーベットになった雪の上に新しい雪降り積む。 わが家の南向きのリビング真正面に大倉山ジャンプ競技場が見…
年が明けて1週間が経っていました。 どうしたことでしょう? ぼんやりすごし過ぎました。 今年も初詣は歩いて15分ほどの北海道神宮です。 1/2、箱根駅伝の往路観戦後に出かけました。 謹 賀 新 年 !!! サイズがデカすぎますが、新年なので、まぁ、良いでしょ…
私も夫も年末年始休みは9日間です。 初日の一昨日、やる事いっぱい(大掃除とか、あと大掃除。)あるのに 休みの解放感のほうが勝って、真冬日にもかかわらずお出かけしようということに。 以前より訪れてみたかった定山渓温泉へ行く途中の南区は八剣山ワイ…
本日は友人EMちゃんの誕生日でした。 彼女と知り合ったのは34年前。 6才年下の彼女はまだ制服姿の高校生でした。 私がNYにいる頃は、写真の勉強でNYに留学していて 生まれたばかりの息子にお乳をあげる私の写真を撮ってくれたり (なかなかそういった写真は残…