ひぐらしPCに向かいて

日々のあれこれを綴ってみます

蔵元ツアー

 

小寒から数えて九日目は寒九(かんく)。

この時期のお水は、寒九の水と言って、

一年で一番清いそうです。

お酒の仕込みもこの日に行う蔵元が多いそうです。

 

そんな寒九の日の1/14に

朝早くからバスで蔵元ツアーに行ってまいりました。

 

先月、きもの会で訪れた

「おばんざいと和食 風香」で

毎年行われている30人限定ツアーで、今回初参加です。

納豆菌は酒の酵母菌をダメにしてしまうそうで、

一週間前から納豆を断ち、スーパーでも納豆売り場には近寄らず

と、緊張しました。

 

栗山町の小林酒造へ。

f:id:okko326:20180116174836j:image

札幌から貸切バスで1時間ほど。

お天気が良く、気温も低かったので

ダイアモンドダストも見られ、

テンションアップ!

 

f:id:okko326:20180116180157j:image

杉玉。または酒林。

 

f:id:okko326:20180116180027j:image

創業140年。

北海道では老舗です。

 

f:id:okko326:20180117203920j:image

酒米の蒸し上がりを見学。

 

f:id:okko326:20180117204059j:image

蒸し上がりました。

小林酒造は地元栗山町の

若者を多く起用されています。

ワインのテロワール同様、

その土地の気候、その土地で収穫されたお米、

そして若者達の日本酒造りへの情熱と誇りが化学反応する、

と担当してくださった小林専務が

熱く語っていらっしゃいました。

 

f:id:okko326:20180117204142j:image

蒸し上がったばかりの酒米をいただきました。

通常の白飯よりも硬め。

パラパラ。

歯応えがあります。

 

f:id:okko326:20180117204608j:image

麹室。

こうじむろ。

「こうじしつ」と声に出さず、良かった。

 

余談ですが、

かなり昔、東大寺を訪れた時に

食堂(じきどう)を「しょくどう」と読んでしまい、

後で赤面したことがあります。

ですので、

日本古来関係の場合は

ストレートな読み方をしないように

心がけています。

 

f:id:okko326:20180119064231j:image

室は能代杉でできています。

柔らかい杉の木材が

麹を育てるのに適しているそうです。

 

f:id:okko326:20180119084123j:image

小林酒造は秋田から北海道へ入植。

蔵元は煉瓦も造っていて、

煉瓦職人も一緒に連れて来たそうです。

イギリス積みですね。

煉瓦好きには見逃せません。

 

f:id:okko326:20180119084453j:image

できたての麹。

美しいです。

 

f:id:okko326:20180119085915j:image

仕込んで2週間ほどの大吟醸

写っているのは小林専務です。

お若いです。

 

大吟醸は梨のような香り、

吟醸は桜のような香りがするそうです。

(確認できず。)

ああ!この仕込樽の中に浸かりたい!

 

f:id:okko326:20180119090759j:image

f:id:okko326:20180119090713j:image

ランチは風香特製お弁当。

美味しい。

日本酒によく合います。

 

帰りのバスに乗り込む前はお買物。

f:id:okko326:20180119091201j:image

やはり、蔵元限定、ですよね。

 

利き酒のごとく、

いろいろ試飲させていただいたので、

良い加減にほろ酔い。

 

これから日本酒をいただく時には

そのお酒のバックグラウンドや、

造り手の想いを

思いめぐらせることでしょう。

楽しいツアーでした。

 

きょうのええもん。

f:id:okko326:20180119091043j:image

秀逸なデザイン。

 

 

 

 

http://www.kitanonishiki.com/