3月がてんこ盛りだったので、
2月のきもの会はお休みでした。
きもの会メンバー4人で京都へ。
藍鉄色、華短冊文様、丹後ちりめんの小紋に
今回は桟敷席なので
着物もグレードアップでございます。
むふん。(鼻息)
今回は虎屋からではなく
正面から入場。
初桟敷席でした。
前回、舞妓さんや芸妓さんが座っていた所です。
最初、座椅子は真正面(客席側)に向いていて、
そのまま座ってしまったので、
首を左に向けて舞台を観る格好に。
首が…凝る…肩バンバン…
途中で座椅子を動かして身体の正面を
舞台に向ければ良い事に気づく。(遅い)
玉三郎丈の美しさは素晴らしかったです。
「阿古屋」
戦後この大役を演じられたのは
演目で、
玉三郎丈のお年を考えたら
阿古屋は最後かも、ということで
今回の観劇とあいなりました。
「太刀盗人」
松羽目物大好きです。
すっぱの九郎兵衞、面白い。
「傾城雪吉原」
もう、息をするのも忘れるくらいの美しさ。
花道での玉バウワーを堪能。
桟敷席にした甲斐があるというもの。
出雲の阿国像。
南座を見上げてらっしゃいます。