昨日あたりから湿度が下がりムシムシ感が薄らいできた札幌です。
本日は強風と雨で窓を開けていると寒いくらい。(本州のみなさんゴメン)
昨日の夕刻、退社時に外へ出たところビニールが焼けるような「変なにおい」が。
おりしも大通公園ではビヤガーデンの最中だし、何か燃やしたのかしらと帰宅。
今朝「佐和子の部屋」を観ていたら速報のテロップが。
『PM2.5が基準値を大幅に増加。札幌市に注意喚起。屋外での活動、室内の換気に注意してください。』
って、室内換気で外気が入っちゃうから注意って、閉めきってろってこと?
そしてFacebook友より、昨日の「変なにおい」はロシアの森林火災が原因らしいとお知らせが。
中国、ロシアったら・・・
それでなくても最近のニュースを騒がせている二国です。
なんだかモヤモヤする。
これも先日モヤモヤした一件。
香川「鎌田醤油」のだし醤油が好きで、お中元・お歳暮でよくいただきます。
今回は麺つゆと蕎麦のセット。あれ、十勝そば。お帰りみたいに思っていたら
原産地証明書なるものが同封されていました。
国産和牛の血統証明書はよく見るけれど、蕎麦は初めて。
そういう世の中になっちゃったんだねぇ。
まっとうな生産者さんたちにも予想外の展開が強いられたりするんだね。
これは何が原因なんだろう?何が悪いんだろう?
特定の付加価値を好む消費者にも責任があるのかしら?
考えちゃうなぁ。
お口直しに。
徳川美術館展で購入した「青柳のういろう」をいただきます。
抹茶ういろうにお抹茶も何なので、濃いめのコーヒーで。
『拙者親方と申すは、お立会いのうちに、ご存知の御方も御座りましょうが』で
始まる外郎売のセリフ、いまだにすべて覚えています。
こちらのういろうは薬ですが、名古屋名物のういろうをいただく前には
この外郎売りのセリフを一気に諳んじておりまする。
あれ?何だか抹茶ういろうがあまり美味しく感じられない。
好きだったのにぃ。嗜好が変わったか?
思わず成分を確認。
砂糖・米粉・小麦澱粉・抹茶・茶葉・ソルビトール・トレハロース・加工澱粉・グリシン・ph調整剤。
う~ん、珍しく食欲が無くなる。
(いや、夕飯食べ過ぎのせいか?)
コーヒーは美味しかったです。